忍者ブログ
Admin | Write | Comment

JUNE'S ROOM 2

朝比奈じゅんのひとり言 & SR(SECRET ROOM)2

鬼滅の刃を観てきました。

今日は上野動物園に寄ってから鬼滅の刃を見て来ました。
シャオくんは動画では正面を撮りましたが写真はお背中しかなかったです(笑)。
レイちゃんは50分待ち映画の時間があったので諦めました。。。
セゾンカードを持っているとセゾンの木曜日というクーポンを使って2000円のところを1200円で鑑賞できます。
店主は1000円の追加料金を払ってプレミアボックスシートで見ましたが、お隣と仕切りがあるのと席が広くて快適でした。
鬼滅の刃は初めて見ましたが、鬼と戦うものなんですね。。。
ずっと戦ってまして、炭治郎君は勝つだろうと思っていたので見られましたが、目を覆ってしまいたくなる場面もありました。。。
店主は宇宙戦艦ヤマトが好きですが、どちらも戦うことに変わりなく、でも鬼滅の刃が大好きにはならいかなと思いました。。。
みなさん、ああいう映画が好きなんですね。


arigato01.gif拍手を下さった方、がんばりましょう&続きが読みた~いボタンを押して下さった方、ありがとうございました。







mail.gifココナッツミルク さま

お手を拝借にひと言を下さって、ありがとうございます。
こんばんは。
いつもありがとうございます。
店主は生きたイカを食べたくて北海道に行きましたが、食べられたんですけど、透明ではなかったんです。。。
旅サラダを見ていて佐賀に行った時に透明のイカが出てきて、ずっと食べたいと思っていたので念願叶いました。
そうですね、イカは高騰して庶民の食べ物ではなくなってきましたね。。。
トマトも暫く高くて食べられない時がありましたが、今もまた高騰しているんですね。。。
お父様をお迎えに行かれたんですね。
兄も店主も同じお墓に入ることになると思いますが、残った一人はどうやって入るのか。。。
親戚付き合いもしていないので、そういうことも今から考えておかないとならないですね。。。
葬儀の形も今は変わってきています。
うちも父は直葬でしたので、家族だけで送ることができて費用も抑えられましたし、親戚に連絡をすることもなく、以前は呼ばれて行って大事でした。。。
今日は久々に上野動物園に行きましたが、開園前に並ぶ人はそこまで多くなかったんですけど、シャオレイちゃんは並んでましたよ。
子供連れが多かったです。
浜家の様子が公開されておりましたが、彩ちゃん今日は7歳のお誕生日でしたね。
みんな元気そうで、楓ちゃんは丸ごとおりんごを食べておりました。
アドベンでは彩ちゃんのお誕生日のお祝いとお庭に入ることができたんですね。
いなくなってしまったんだと改めて実感して寂しいです。。。
フーバオちゃんは原因不明の痙攣を起こしておりましたが、今は元気にしているようですね。
中国に行って体調不良になるパンダは多いように思います。。。
マックのハッピーセットは1グループ3セットにすると発表がありましたが、おもちゃだけでカードは付かないとか。
メルカリで売ってもいいと思いますが、すぐに売れないようにできないんでしょうかね。
半年は売れないようにするとか、監視が必要なのではと思います。
伊藤市長は髪をそのように染めている場合ではないですよね。。。
東洋大学もいい迷惑です。。。
除籍なんですから卒業証書があるはずもなく、「卒業証書」をいつどこで入手したのかという問いに「記憶にない」って、あり得ないです。
チラ見せではなく19.2秒見せたとか、これで通ってしまうのが理解できません。。。
中国人に対する意識と言いますか、店主の母も毛嫌いしてます。。。
お互いの歴史認識もあると思いますが、おっしゃる通り、ほとんどの物は中国製です。
韓国でお米が安いからとみなさんお土産に買って帰る人が多いとニュースで見ました。
韓流スターも人気ですよね。
外国人のマナー問題は何とかしないといけないと思いますが、日本経済の悪化を外国人のせいにしても始まらないです。
今考えなければならないのは、どうやって生産性を上げて賃金を増やすかなんだと思います。
それは諸外国を見習わなければならないわけで、追い出している場合ではありません。
今年のお盆はハワイ線が過去最多と言っていました。
物価高、円安でも海外に行く人は増えているというのは格差が広がっているということなんでしょうかね。。。
PR
  

プロフィール

HN:
THE JUNE
性別:
非公開

カテゴリー

P R

Copyright ©  -- JUNE'S ROOM 2 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]