忍者ブログ
Admin | Write | Comment

JUNE'S ROOM 2

朝比奈じゅんのひとり言 & SR(SECRET ROOM)2

ベルサイユのばらとウエノデ . パンダ春節祭。

今日はファーストデイで映画を安く見られる日でしたので、ベルサイユのばらを見ました。
ミュージカル仕立てでして、歌が多かったです。
あとビミョーに声が合っていないような。。。
やたらに泣くシーンが多かったですね。
その後は上野公園で開催中のウエノデ . パンダ春節祭2025に行って来ました。
中国駐東京観光代表処のブースで抽選会をやっていたんですが、ヘビのぬいぐるみが当たりました!
中国のお酒は和花ちゃんの紙スリーブと飴が可愛かったです。


arigato01.gif拍手を下さった方、がんばりましょう&続きが読みた~いボタンを押して下さった方、ありがとうございました。







mail.gifココナッツミルク さま

お手を拝借にひと言を下さって、ありがとうございます。
こんばんは。
いつもありがとうございます。
野菜を取るにはお鍋が一番簡単で冬は温まりますし、美味しいですね。
ラーメンも美味しいですよね。
お店に食べに行くのも混んでいたりそれなりのお値段しますので、お家で食べられたらいいなと思います。
粉も色々なものに使えて楽しめますね。
店主はシャンシャンの渡航2周年を記念したツアーに参加申し込みしまして、下旬から中国に行くんですが、極寒対策でユニクロのダウンを買ったり、だいぶ出費がかさんでしまいました。。。
あとは風邪をひかないよう体調管理をしないとですね。
マイナ保険証は当初より受付が簡単になってきたとは思いますが、更新は自己責任でというのは国の怠慢だと思います。
勝手に移行しておいて、あとは自分でやってくださいもどうなの?ですよね。
米は今頃になって備蓄米を放出すると言い出し、なぜもっと早く出さなかったのかと言いたいです。
かなりの高騰で米離れが進んでいますし、卵もそうですが、高いので国民は我慢して買うのではなく、食べないという選択を取っているように思います。
だからでしょう、店主の行くスーパーでは卵の消費期限の近いものを値下げして売っておりまして、店主は卵の値下げを始めて見ましたよ。
しれっと値上げして、高くても必要だから買うだろうは甘いです。
もう食べない買わない選択をするくらい生活に支障が出ていることに早く気づくべきだと思います。
店主は何度も言っておりますが、扶養という制度を改めるべきで、平等に単身世帯と税制度は同じにすべきであって、なぜ主婦、主夫だけが優遇されるのか、全く理解できません。
社会保険料分を企業に補填したり、おかしいです。
言われていますが、政府は税を取るための法改正はあっという間に行うクセにこういう改革は後手後手で本当に頭にきますよ。
年金について主婦、主夫は夫、妻が自分の分を支払ってくれているという誤った理解をしている人が多く、これもしっかり国民に認知させて欲しいです。
国連から皇位継承が男系男子に限るという日本の法律について指摘され反論しておりますが、これを改めれば旧宮家を復活させる必要などないのにと思います。
天皇家のインスタはいいと思いますが、他の宮家はじゃあ何をしているのかというと、さっぱりわからないです。。。
これでは不要と言われても仕方ないわけで、しっかり情報発信すべきと思いますが、ピントがズレてますよね。。。
水道管の老朽化はだいぶ前から言われていたことで、高い住民税を支払っているのに命を奪われるなんて理不尽なことはないと思います。
一番は国民の安全を守ることなのに裏金とか、いい加減にして欲しいです。
就職先ですぐに即戦力として通用するようアメリカでは大学で準備をしていると聞きました。
レベルの高い大学が有利だということですが、成績と何を学んだかも重視されるようで、日本では大学の名前だけみたいな、これでは学力も下がっていきますよね。。。
将来、働かなければ生きていけないわけで、いい大学に行って、どこでもいいから大学に行って終わりではなく、その上を目指す教育をしていかないと日本は落ちぶれてしまうと思います。。。
アメリカの航空機事故は衝撃です。。。
韓国での事故もありましたので、続いてますよね。。。
管制官が1人で対応していたことが問題と言われたり、この広い空で、どうして衝突してしまうんでしょうか。。。
夜だと目視もできないですし、管制官とのやりとりが重要になってくるとは思いますが、フィギュアスケート選手の乗った事故は多いように思いますね。。。
PR
  
Copyright ©  -- JUNE'S ROOM 2 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]