JUNE'S ROOM 2
朝比奈じゅんのひとり言 & SR(SECRET ROOM)2
カテゴリー「ひとり言」の記事一覧
- 2025.05.12 パンダ団子。
- 2025.05.11 Amazonクーポン。
- 2025.05.10 母の日。
- 2025.05.09 タルタル南蛮チキンタツタ。
- 2025.05.08 文字は読めるが文章は読めない。
パンダ団子。
シャンシャンに会いに行ってもらったシャンシャンが食べているのと同じ製法で作ったパンダ団子の最後の1個を食べました。
上野動物園のパンダだんごとは違い、こちらの方がシャンシャンが食べているものに近いでしょうかね。
ただ、シャンシャンは砂糖は入っていないと思いますが、こちらは甘くて美味しいです。
8歳のお誕生日まであと1ヶ月早いですね。
拍手を下さった方、がんばりましょう&続きが読みた~いボタンを押して下さった方、ありがとうございました。
上野動物園のパンダだんごとは違い、こちらの方がシャンシャンが食べているものに近いでしょうかね。
ただ、シャンシャンは砂糖は入っていないと思いますが、こちらは甘くて美味しいです。
8歳のお誕生日まであと1ヶ月早いですね。
PR
Amazonクーポン。
Amazonから、対象商品のご購入にご利用いただける200円分のクーポンコードをお客様のアカウントへ付与させていただきました。 クーポン対象商品はキャンペーン詳細からご確認ください。 Amazon.co.jpが出荷/販売する対象商品購入時にご利用いただけます。 なお、お客様が対象商品を購入される際に割り引きがされますので、注文確認画面で合計金額から割り引かれていることを必ずご確認ください。
というメールが届いたんですが、キャンペーン詳細はどこにあるのかもわからず、適当にAmazonが出荷/販売する商品をカートに入れても割引されなくて、一体どこにあるのか30分くらい探しましたが見つかりませんでした。。。
クーポンを使わせたいのか、使わせたくないのか、さっぱりわからなかったです。。。
こういうの多いですよね。。。
拍手を下さった方、がんばりましょう&続きが読みた~いボタンを押して下さった方、ありがとうございました。
というメールが届いたんですが、キャンペーン詳細はどこにあるのかもわからず、適当にAmazonが出荷/販売する商品をカートに入れても割引されなくて、一体どこにあるのか30分くらい探しましたが見つかりませんでした。。。
クーポンを使わせたいのか、使わせたくないのか、さっぱりわからなかったです。。。
こういうの多いですよね。。。
母の日。
今週は実家に帰らず、家でのんびりしておりますが、GWにクリスピー・クリーム・ドーナツで母の日バージョン買いました。
高島屋に入っているんですが、行くと買っちゃいます。
拍手を下さった方、がんばりましょう&続きが読みた~いボタンを押して下さった方、ありがとうございました。
高島屋に入っているんですが、行くと買っちゃいます。
タルタル南蛮チキンタツタ。
タルタル南蛮チキンタツタを食べたらコナン君でした。
タルタルが美味しかったです。
でも箱入りは食べにくいですよね。。。
拍手を下さった方、がんばりましょう&続きが読みた~いボタンを押して下さった方、ありがとうございました。
タルタルが美味しかったです。
でも箱入りは食べにくいですよね。。。
文字は読めるが文章は読めない。
たまたま、アメリカでは読み書きできない人がいるのか調べていると、日本では昔は調べていたようですが、中学まで義務教育になってからは100%という判断で調査していないとか。
確かに文字の読み書きはできない人はほとんどいないと思いますが、実際は文字は読めるが文章は読めない「機能的非識字」の人が15%はいると言われています。
世界的に問題になっているようですね。
有名なアレクサンドラ構文というのがあるそうで店主もやってみました。
以下を読んで、( )に入る番号を入れてください。
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、
女性の名前Alexandraの愛称であるが、
男性の名Alexanderの愛称でもある。
間:この文脈において、以下の文中の空欄に
当てはまる最も適当なものを以下から選べ
Alexandraの愛称は( )である。
① Alex
② Alexander
③ 男性
④ 女性
①が正解になります。
店主は正解でしたが、中学生で4割、高校生で7割しか正解していないとか。。。
偏差値の高い子供も間違えるらしいです。
ちゃんと読まない早とちりもありますよね。
今は短い文章でのやり取りが若い人たちの間で普通になっていますが、短い文章は理解できても長文になるとわからない、これも影響しているのではと思いました。
取説なども内容が理解できなかったりするので、絵でわかるようにしているとか。
新聞やテレビのニュースも理解できていない人もいるようで。。。
ただ、逆もあるのではと思います。
文章が正しく書けないと、正しく伝わらないことにもなりますよね。
誤解して批判するようなことにもなりかねません。
本を読んで考える力を身に着けないといけないのかなと思いました。
拍手を下さった方、がんばりましょう&続きが読みた~いボタンを押して下さった方、ありがとうございました。
確かに文字の読み書きはできない人はほとんどいないと思いますが、実際は文字は読めるが文章は読めない「機能的非識字」の人が15%はいると言われています。
世界的に問題になっているようですね。
有名なアレクサンドラ構文というのがあるそうで店主もやってみました。
以下を読んで、( )に入る番号を入れてください。
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、
女性の名前Alexandraの愛称であるが、
男性の名Alexanderの愛称でもある。
間:この文脈において、以下の文中の空欄に
当てはまる最も適当なものを以下から選べ
Alexandraの愛称は( )である。
① Alex
② Alexander
③ 男性
④ 女性
①が正解になります。
店主は正解でしたが、中学生で4割、高校生で7割しか正解していないとか。。。
偏差値の高い子供も間違えるらしいです。
ちゃんと読まない早とちりもありますよね。
今は短い文章でのやり取りが若い人たちの間で普通になっていますが、短い文章は理解できても長文になるとわからない、これも影響しているのではと思いました。
取説なども内容が理解できなかったりするので、絵でわかるようにしているとか。
新聞やテレビのニュースも理解できていない人もいるようで。。。
ただ、逆もあるのではと思います。
文章が正しく書けないと、正しく伝わらないことにもなりますよね。
誤解して批判するようなことにもなりかねません。
本を読んで考える力を身に着けないといけないのかなと思いました。